断捨離
こんにちは。午前中からお昼頃までは日差しがあったのに、今は薄雲が広がるお天気に変わった宮崎市よりアンティの永冨です(*´∀`*)コンニチワ~♪
昨日は先日のブログでもご紹介を致しました二十四節気の一つ「穀雨」でしたが、その名の通り、小雨の降るおてんきでした。作物たちにとっては潤しの雨だったのではないでしょうか?
私用で清武方面に出かけたのですが、宮崎市内の殆どの水田は早場米の田植えが済んでおり、青々とした苗が綺麗にならんでおりました。この風景を見ると初夏が近づいているなぁと感じます。
さて気温も少しずつ上がり、衣替えなども進んでいる方もおおいのではないでしょうか?
永冨家はいまだ冬物が混在しております(;^ω^)
この衣替えのついでに「断捨離(だんしゃり)」をしてみるのはいかがでしょうか?
この衣替えのついでに「断捨離(だんしゃり)」をしてみるのはいかがでしょうか?
断捨離とは、必要のないものを断ち、捨てて、執着することから離れるという意味を表す整理法の一つとして、平成22年(2010年)ごろから流行になった言葉です。
いまではよく聞かれるようになりましたし、すでに断捨離したことのある方もいらしゃるのではないでしょうか?
この断捨離は、ヨガの考え方でもある「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」を応用したものだと言われます。
この3つを実践する事で、本当に必要なものだけしか持たないシンプルな暮らしができるようになると言われます。
①「断」…これから入ってくる不要なものを断つ(買わない)
②「捨」…いま持っている不要なものを捨てる
③「離」…物へ執着することから離れる(物欲を無くす)
①と②を実践する事で③を実現するのが目的となる「断捨離」。
メリットとしては部屋がきれいに片付き、金運や仕事運が上がり、考え方なども前向き(ポジティブ)になるそうです。ただし、デメリットとしては捨てた後で実はリサイクルできたものや、自分ではなく家族には必要なものであったりする事もあるそうですので、捨てる際には家族への確認と、本当に処分してよいものかを考えてから捨てるようにした方がいいそうですのお気を付け下さいね。
季節の変わり目の衣替えをする際や、お部屋の模様替え等をする時などに断捨離を実践してみるのもいいのではないでしょうか?
それでは(*^-^*)ノ
投稿日:2017/04/21 投稿者:-