話題に事欠かない宮崎です
(´ω`*)こんにちは?
本日も安定の不動産とは全く関係のない雑談ブログを更新する永冨です(´ω`;)
昨日の雨からお天気は回復しましたが、早朝より強い風が吹き荒れている宮崎市ですが、文字通り「春の嵐」でございます。乗り物の運転や歩きでの移動の際には十分にお気を付け下さいね(;´・ω・)
さて私の座っている場所から外を眺めることができるのですが、ここからよく眺めるのが『雲』なのです。
雲を見ていると色々な形をしており、雲の種類によっては天気がどうなるのか予想したりできます。
今日はそんな雲についてご紹介いたしますヾ(≧▽≦)ノ
雲の種類は10種類あるそうです。これは国際気象機関(WMO)が発行した「国際雲図帳」をもとに決めらた基本形があるそうです。そして、その雲が発生しやすい高さによって上層雲・中層雲・下層雲の3グループに分けられるとのこと。
まずは上層雲から。高さは5000m~13000m程。
【巻雲・けんうん】
すじ雲とも呼ばれ、白い羽毛や馬のしっぽの毛、白いペンキをはけでさっとはいたように見えたり、釣り針のような形などがあります。
【巻積雲・けんせきうん】
うろこ雲とも呼ばれ、魚のうろこのや白い小石をしきつめたように見える雲です。
【巻層雲・けんそううん】
うす雲とも呼ばれ、空一面をうすいヴェールで覆ったように見えます。この雲が太陽にかかると「かさ」という色のついた環が見えることがあります。
続きましては中層雲。高さは2000m~7000m。
【高積雲・こうせきうん】
ひつじ雲とも呼ばれ、青空に白いひつじの群れがいるように見えます。
【高層雲・こうそううん】
おぼろ雲とも呼ばれ、空一面にうすいすみを流したように見える雲です。この雲を通して太陽を見ると、すりガラスを通して見たように見えます。
【乱層雲・らんそううん】
あま雲・ゆき雲とも呼ばれ、この雲が空を覆うと太陽は見えなくなります。
最後に下層雲。高さは地上付近~2000m。
【層積雲・そうせきぐも】
うね雲とも呼ばれ、畑のうねのように細長い雲がならんで見えます。雲の底は暗く見えます。
【積雲・せきうん】
わた雲とも呼ばれ、大きな白わたが空に浮かんでいるように見えます。
【積乱雲・せきらんうん】
かみなり雲とも呼ばれ、地上付近から13000mの高さまでの背の高い雲の事です。
雲の頂きは13000m地点ではありますが、分類上は下層に当たるそうです。
なかなか空を見上げる機会も少ないとはおもいますが、これからの穏やかな季節には花々で季節を感じ、愛でることで癒され、そして空を見上げて雲を眺めてリラックスするのもいいのではないでしょうか?
それでは(*^-^*)ノシ
投稿日:2017/02/23 投稿者:-