日記

DIARY
強風

(;´・ω・){寒すぎますぅ・・・あっ!!

こんにちは<m(__)m>アンティ永冨です。

先日も強い風が吹いておりましたが、本日も寒気と強い低気圧のせいか宮崎市内でも強い風が吹いております。
気温も下がっており、九州北部や山間部では雪などが降っているようで、場所によっては交通規制なども出ているようです。
どうぞお出かけの際は、情報チェックをお忘れなく!!

さて本日は年齢を重ねると長寿の御祝いが節目ごとにありますよね(*^^)b
私事ですが、私の母が今年77歳ということに先日気づきまして・・・というより、母に言われまして(;^ω^)
77歳は喜寿の御祝いということで、妹と何かしようと計画する事になりました。

この長寿の御祝いですが、改めて調べてみると60歳の還暦から100歳を超えるまでに何度か迎えます。またそれぞれに祝い色があるようです。

60歳 還暦(かんれき)
・ 生まれた年の干支に還ることからとされ、赤いちゃんちゃんこなどを身につける風習があることから、赤が長寿祝い色。
70歳 古稀・古希(こき)
・ 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられ、紫が長寿祝い色。
77歳 喜寿(きじゅ)
・ 「喜」の草書体(崩し字)が、七を三つ重ねた「?」で七十七と読める事に由来。紫が長寿祝い色。
80歳 傘寿(さんじゅ)
・ 「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来。黄(金茶)が長寿祝い色。
88歳 米寿(べいじゅ)
・ 「米」の字を崩すと、八十八と読めることに由来。黄(金茶)が長寿祝い色。
90歳 卒寿(そつじゅ)
・ 「卒」の略字「卆」が九十と読めることに由来。白が長寿祝いの色。
99歳 白寿(はくじゅ)
・ 「百」から横線の「一」を取ると「白」になることに由来。白が長寿祝いの色。
100歳 紀寿(きじゅ)・百寿(ひゃくじゅ)
・ 100年=一世紀ということから紀寿、または、100歳であることから百寿と呼ばれる。白が長寿祝いの色。

100歳を超えた長寿祝いは以下のようになるそうです。

101歳 百一賀(ひゃくいちが)
・ 100歳以上は101歳は「百一賀」、102歳は「百二賀」、103歳は「百三賀」となる。
108歳 茶寿(ちゃじゅ)
・ 「茶」の字を崩すと、二十と八、十、八に分かれるので。
111歳 皇寿(こうじゅ)
・ 「皇」は「白」と「王」に分かれるので、「白」は「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので99歳を表し、「王」は「十」と「二」に分けることができることから、「白」(99歳)+「十」「二」で111歳。
120歳 大還暦
250歳 天寿

長寿社会とも言われる今日、皆様の身近にも長寿祝いを迎えられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
長寿祝いは還暦で赤いちゃんちゃんこを送る風習などがありますが、思い出に残るように旅行や食事会などを開催したり、あるいは長寿祝いの名称にちなんだ贈り物、例えば傘寿の時に「傘」といったプレゼントなどもいいのではないでしょうか?

永冨も母の誕生までに考えなければ・・・と改めて思った週末でした(;'∀')

明日あたりまで冷え込みが厳しいとの予報がでておりましたので、体調管理にも十分お気を付け下さいね。
またインフルエンザも少しずつ猛威を振るい始めておりますのでこちらもお気を付け下さい!!
それでは(*´∀‘*)ノ

投稿日:2017/01/23   投稿者:-