今日は9月9日です。

こんにちはヾ(≧▽≦)ノ

今日も爽やかな青空が広がっている宮崎市新城町よりamty永冨でございます。
今朝はちょっぴり涼しかったのですが、それでもまだまだ暑さが残っておりますので、体調管理の難しいところでもあります。
どうぞ皆様もご自愛くださいませ<m(__)m>

さて本日9月9日ですが、調べてみますと色々な記念日があるようです。
ざざっと書き出してみますと・・・
・重陽の節句、菊の節句
・救急の日
・世界占いの日
・チョロQの日
・吹き戻しの日
・カーネルズデー
・手巻寿司の日
・ロールケーキの日
・栗きんとんの日
・食べ物を大切にする日
・温泉の日
などがありました。

昨年の会社ブログでは重陽の節句について書いていおりました(*'▽')
ここでおさらい・・・
『重陽の節句』とは・・・「九」という陽の数字が重なることから重陽(ちょうよう)といい、これは中国で奇数を陽の数とし、陽の極である「9」が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。現在でも、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。

さて本日は上記の中から『温泉の日』をご紹介いたします。

温泉の日を制定したのは、大分県九重町。町内には数多くの温泉があり、昔から『九重九湯(ここのえきゅうとう)』と言われて全国的に知られております。現在では町内の渓谷にかかる吊り橋「九重夢大吊橋」にちなみ『九重“夢”温泉郷』と銘打って町内の温泉をPRしております。

九重九湯とは・・・
①筋湯(すじゆ)温泉 ②宝泉寺(ほうせんじ)温泉 ③長者原(ちょうじゃばる)温泉 ④湯坪(ゆつぼ)温泉 ⑤龍門(りゅうもん)温泉 ⑥壁湯(かべゆ)温泉 ⑦筌ノ口(うけのくち)温泉 ⑧寒の地獄(かんのじごく)温泉 ⑨川底(かわぞこ)温泉
これに、馬子草(まごそ)おんせん、九酔渓(きゅうすいけい)温泉、水分(みずわけ)温泉が加わったのが「九重夢温泉郷」となります。

①筋湯温泉・・・958年の開基の記録があり、1000年以上の歴史を持つ温泉地。付近には瀬の本高原やスキー場があり、近隣には見るもの、遊ぶものが多くあります。日本一の打たせ湯でも有名なのはこちらです。

②宝泉寺温泉・・・938年、諸国巡錫の途中の空也上人が、1人の猟師に会い、奇跡を予言して持っていた杖を大地に突きさして立ち去りました。その杖が大杉となり、972年、大地震が起こりその大杉の根元から突然温泉が湧出し始めました。それに驚いた村人たちが、温泉のほとりに寺を建立し、上人が宝の泉を下さったことからその寺を平原山宝泉寺と定めたと伝えられています。

③長者原温泉・・・大分観光の父とも呼ばれる、油屋熊八が1925年、待つのだいにテントホテルを開設した時、朝日長者伝説にちなんで長者原と命名しました。温泉開発は、明治29年に大阪の広海氏が九重山硫黄工業所を開設し、ヒトの出入りが多くなってから始まり、登山者や湯治客に利用されるようになったそうです。

④湯坪温泉・・・大岳地獄があり古くから自然の温泉が湧出していたそうです。昭和50年代に地元農家が民宿を始め現在でも約20件の民宿があり「湯坪民宿村」と呼ばれています。

⑤龍門温泉・・・松木川上流の龍門の滝を中心にした温泉地で昭和50年代前半に九重町の新しい温泉地として開発されたそうです。龍門の滝は落差26m、夏の滝滑りは子供たちに人気があります。

⑥壁湯温泉・・・享保年間に傷ついた鹿が川辺で湯浴みするのを見た猟師が温泉であることを発見し、険しい岸壁に道をつけ、洞窟に浴槽をつくり入浴できるようにしたのが始まりと伝えられています。ラジウムを多量に含んだ単純泉は、飲用すれば胃腸によく、火傷などの皮膚病に著しい効果があると言われます。

⑦筌ノ口温泉・・・1644年から1647年ごろから村人が入浴していたそうですが、1728年にこの地の庄屋さんが住宅を作り、湯小屋を建てたのが温泉の始まりとされています。

⑧寒の地獄温泉・・・摂氏13~14度の冷泉に水着を着て入浴。3分程入浴したのちに別室の暖房室に入り、温まります。この入浴方法を「あぶりこみ」といいます。※冷泉は夏季限定

⑨馬子草温泉・・・半田高原中央にある黄色の濁り湯の温泉。

⑩川底温泉・・・901年8月、菅原道真が大宰府に左遷される途中に刺客をのがれて菅原の白雲山浄明寺に身を隠した折、この川底温泉を開いたと言われる。1856年にこの地の庄屋さんが村人の為に温泉開発を行い、現在の石畳の浴槽を造り、湯小屋・宿屋を建てたと伝えられている。

⑪国道210号線沿いに位置売る温泉。付近には食事処などもあり、ドライブ休憩に最高です。

ちょっぴり長くなりましたが、今月後半のシルバーウィークなどに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
場所によりましては通行規制などある個所もありますので、HPなどでご確認されてからお出かけくださいね(*^-^*)

それでは(*´∀‘*)ノ″マタネェ

投稿日:2016/09/09   投稿者:-