こんにちは(*´∀`*)ノ
曇り空の宮崎市よりアンティの永冨です。
ここ最近朝晩の気温と昼間の気温差で体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
永冨は毎度季節の変わり目好例行事となりました「変声期」を迎えました(;^ω^)
体調管理が出来てない証拠でもあるんですよね(;´・ω・)
ウガイ手洗いをしっかりとしないとダメですね(;^ω^)
さてタイトルの「新燃岳」ですが、今月10月11日に6年ぶりの噴火をし、そして今朝再び噴火し、火口から2300mまで上がったと今朝速報で出ました。
現在、噴火警戒レベル3:入山規制となっており、この規制は火口から居住地域近くまでが対象となっています。が、えびの高原や生駒高原などにはお出かけ可能ですので、紅葉の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか?
現在、霧島連山麓の生駒高原ではコスモスが満開となり見頃です(*^^)b
降灰はあると思いますのでマスクの着用と帽子などの着用で降灰対策を取ってお出かけくださいね♪
さてお話しは変わりますが、明日15日「世界手洗いの日」となっています。
2008年(H20)からUNIICEFや世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が実施しております。
さて手洗いの時間ですが、皆様はどのくらいの時間洗ってますか?
某せっけん会社のサイトにありましたのが「30秒」でした(*'ω'*)b
ポイントとして3つあり、
①しっかりとせっけん液を泡立てることで、手全体や手のしわなどにせっけん液がいきわたります。
②「せいけつ手洗い」を行うことです。この洗い方で30秒かかるそうでして、この30秒洗いを身につけるために砂時計やタイマーを置いて実施してみましょう。
③2回洗いを実施する事で、ウィルスの除去効果があるというデータもあるそうです。特に冬場のウィルス流行時など、トイレ後の2回洗いの実施はオススメです。
季節の変わり目、風邪やその他の感染症がこれから流行し始めますので、予防対策としてこのせいけつ手洗いをやってみるのもいいのではないでしょうか?
永冨も実践して体調管理に気を付けます!!
それでは(*^-^*)ノシ