朝から雨の降る宮崎市よりアンティの永冨です((+_+)){サムイヨー
さて本日は二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」です。
木々の葉が落ち、雪が降り始めるころとされますが、まだまだ積もるほどには降らないことから「小雪」と言われたそうです。この頃になると、感謝の気持ちを送るお歳暮の準備をする時期でもあります。
寒さが一段と厳しくなるこれからの季節。
家では暖房などを入れて暖かくされている方も多いと思いますが、同時に、これからの悩みの種となりますのが「結露」です。
結露の発生条件は部屋と戸外の温度差や湿度などが大きな原因とされます。
特に湿度の場合は、湿度が50%の場合、部屋の内外の気温差が約10℃で結露が発生するとされますが、湿度が80%の場合は気温差がたった約3℃で結露が発生するそうです。
湿度が高すぎると屋内外の気温差が小さくても結露が発生しやすいので油断大敵です(>_<)b
そこで結露を防ぐ3ポイントをご紹介しますヾ(≧▽≦)ノ
【1.室内に空気の流れを作る】
結露は空気のよどんだ所で起こるので室内の風通しを良くするころで発生を防ぐことができます。乾燥した部屋に意識的に外の空気を取り込んで、室内の空気の流れを作り空気がよどまないようにするといいそうです。
【2.水蒸気が発生しない暖房器具を利用】
水蒸気が発生しない電気カーペットや床暖房などの暖房器具を利用するのもおすすめです。
【3.家具を壁から離す】
室内の家具を壁から少し離した方が家具の裏側の結露を防ぐことができます。また脚付き家具ですと、より熱や空気の流れが良くなるのでお勧めです。
この他、市販の吸湿剤を上手に利用するのも有効です( *´艸`)
お風呂の近くのお部屋やコンクリートから水分が出やすいので完成したばかりのコンクリート住宅等は、特に結露が発生しやすくなります。
自身の生活環境の状況を把握して、上手に結露対策を進めたいですね(*^^)v
さて明日23日は木曜日、ということでアンティ定休日となっております<m(__)m>
勤労感謝の日ということでお出かけのご予定の方もいらっしゃるかと存じますが、どうぞお気を付けてお出かけくださいね(*^-^*)
また気温も下がると、天気予報で言っておりましたのでご自愛くださいませ☆
それでは(´ω`*)ノシ{カゼヤインフルエンザニキヲツケテネ~