春疲れ

こんにちはヾ(≧▽≦)ノ今日も元気に営業中のアンティより、これまた元気印の永冨です!!

朝から雨の宮崎市、今は小雨となりましたが、一時少ししっかりとした雨粒で降っておりました。天気予報では全国的に雨とのことですが、場所により強い雨が降るとの事も言われておりましたので、雨の状況やまた地盤の状況などにもご注意下さいね(;´・ω・)

さてタイトルの「春疲れ」ですが、少し前にネットのニュースコラムで見かけた文字でした。また今朝、テレビで放送されていた情報番組の中でも取り上げられておりましたが、新年度がスタートし約2週間、新生活をスタートさせた方にとっては、少し慣れだした環境に疲れやストレスが解消されず「だるさ」が残ったり、季節の変わり目で気温差などから体調変化による「だるさ」が残ったり・・・これらを「春疲れ」ともいうようです。

疲れやだるさが残っていると仕事や私生活にまで影響がでてしまいますので、これを少しでも解消出来たらいいですよね(・∀・)b
今朝のテレビでは解消方法などのご紹介がありましたので、こちらのブログでも抜粋してのご紹介!!少し長くなりますがお付き合い下さいね(*ノωノ)

疲れやだるさの原因は主に、脳にある自律神経の中枢がサビているからだとか。自律神経は体の状況変化に応じて、呼吸や心拍数などをコントロールしている部分です。
しかし、激しい運動やストレスにより負担がかかると、大量に活性酸素が発生し、この活性酸素が自律神経の細胞を傷つけ機能を低下させてしまう=サビている状態にあるそうです。

対処法をいくつかご紹介すると・・・
①「質のいい睡眠」。
いい睡眠のためには「イビキ」は大敵です。仰向けに寝てしまうと重力で舌が落ち、気道が狭くなってイビキをかきやすくなるので、横向きに寝るのがおススメです。

②「熱帯夜はエアコンをかけっぱなし」
これからの熱帯夜、大量の寝汗をかいてしまうと自律神経に影響がでます。設定温度は寝るときに快適温度にプラス1度でかけっぱなしで寝る方がおススメです。

③「疲れている時はシャワーで済ませる」
疲れている時に熱いお風呂に入ってスッキリ!という方も多いと思いますが、かえって自律神経を酷使していい睡眠がとれません。疲れている時こそ、湯船に浸からずシャワーでササッとすませるのがおススメ。湯船に浸かるときはぬるめのお湯で半身浴をオススメしますが、注意点として額に汗をかかない程度の入浴時間にしましょう。

④「疲れをとるスーパーフード:鶏むね肉」
鶏むね肉にはイミダゾールジペプチドという成分が豊富に含まれており、高い疲労回復効果があることがわかりました。鶏むね肉は1日100グラムを食べるのが理想です。

⑤「日常の動きで疲れない体に」
日常生活の動きをひと工夫するだけで、疲れない体になるそうです。

【ゴミ捨て】
普通は手の甲を外側にしてゴミ袋を持ちますが、それを手の甲を自分の方(内側)にして持つだけ。

【パソコン】
長時間続けると肩がこる方が多いと思いますが、手の平を自分の方に一度向け、ひじを内側にグッと寄せ、この状態から手の平を返しパソコンを操作すると、肩への負担が軽減する。

⑥「温活」
冷えは疲れの原因の一つですので、適度な運動で血流を良くしたり、湯たんぽを使って温めたりなど汗をかかない程度に適度に温めるのがポイントです。

今日ご紹介したのはNHKの朝の情報番組内での紹介で、HPにも掲載されておりますので、気になる方、詳細を知りたい方はそちらをご覧くださいね(・∀・)b{「あさイチ」で検索!

間もなくゴールデンウィーク。連休が長くなると疲れがなかなか取れず、そのまま連休明けからのお仕事や学校に行かれる方も多いと思います。
そんな時は本日ご紹介した対策をお試しいただいて、少しでも疲れが、だるさが解消されることを願います。

雨が降ると空気がヒンヤリしますが、昨日までの気温差で体調を壊しがちですのでお気を付けてお過ごしくださいね(・∀・)b
それでは(o^□^o)ノ

投稿日:2018/04/24   投稿者:-