今日から元気に営業中!!

こんにちは。風の強い宮崎市よりアンティの永冨です。
弊社では昨日6日までゴールデンウィーク休業を取らせて頂いておりました。
ご理解ご協力を頂きまして誠にありがとうございました。
本日7日より、平常営業いたしております。
お部屋探しのお客様を心よりお待ちしております!!

それにしても夕べから風が強くなりだし宮崎市内ですが、天気予報通りの荒れたお天気です。
先程から再び雨が降り出しておりますが、風が加わると殴りつけるように激しく降ったり、そうかと思えば雨が上がり蒸し暑い気温で真夏のように体がべたつく感じが致します。

連休明けで、まだ少し疲れの残った体にはちょっと辛い気候ですね。
さて5月2日に八十八夜、5月5日に立夏を迎え、暦の上で夏が始まりました。立夏を過ぎると沖縄・奄美では梅雨入りを迎え、5月下旬から6月上旬にかけて本州各地でも梅雨入りし、本格的な雨の季節を迎えます。

と、調べた矢先に奄美がトップの梅雨入りをした模様で、気象庁より発表がありました。
7日の梅雨入りは平年より4日早く、昨年よりは6日早い梅雨入りとなりました。(昨年は5月13日ごろ)

気象庁のホームページでは季節に関する統計を多くまとめており、これをもとに災害に備えた準備を始めたり、農作物の植え込みや収穫などの目安にしたりするようです。
因みに、本日梅雨入り発表となった奄美は平年が5月11日ごろ、昨年が5月13日ごろ。
沖縄では平年5月9日ごろ、昨年は5月13日ごろ。
九州南部では平年5月31日ごろ、昨年は6月6日ごろ。
九州北部では平年6月5日ごろ、昨年は6月20日ごろ。
と、記載がありました。

梅雨入りや梅雨明けの判断材料として、雨が一週間以上続くと予想されると梅雨入り、晴れが一週間い所続くと予想されると梅雨明け、梅雨前線がその地域に戻ってこない(北上や消滅などの理由)と判断されたら梅雨明け。など、様々あるようです。その為、「○月○日梅雨入り」ではなく「○月○日ごろ梅雨入り(梅雨明け)」と表現されるそうです。

いずれにしましても、新緑の美しい初夏のさわやかな季節は短く、あっという間に梅雨入りしてしまうんでしょうね。でも梅雨は梅雨ならではの美しさがありますから、日本て素敵だなぁと感じる今日この頃でした。

お天気も心配ですが、お出かけなどの際は天気や交通情報をチェックしてから外出されてくださいね。

それでは今日も素敵な一日を!!

投稿日:2018/05/07   投稿者:-