ゴーヤーの日

雨の宮崎市よりアンティ永冨です。こんにちは。

昨日、奄美地方が梅雨入り発表がありましたが、本日、沖縄地方が梅雨入り致しました。
週間天気予報を見ていると、傘マークが並んでいることが増えてますので、このまま九州、本州と梅雨入りも間近になるのではないでしょうか?

さてそんな梅雨入りした沖縄を代表する野菜といえば「ゴーヤー」ですが、本日はその「ゴーヤーの日」となっています。1997年、JA沖縄経済連と沖縄県が、五(ご)八(や)の語呂合わせと5月からゴーヤーの出荷が増えることから制定されました。

比較的病害虫に強く、日照と気温と十分な水があれば、肥料や農薬はほとんど使わなくても収穫が得られ、家庭菜園の作物に適しています。また最近では夏場に多くみられるグリーンカーテンにも使われる野菜として知られています。

ゴーヤーの園芸名は「ツルレイシ」ですが、地方名というものもあり沖縄本島「ゴーヤー」、宮古列島「ゴーラ」、八重山列島「ゴーヤ」、九州「ニガゴリ、ニガゴーリ」、奄美大島「トーグリ」、鹿児島本土・諫早地方「ニガゴイ、ニガウイ」とも呼ばれています。こう見てみると、本当にいろんな呼ばれ方があるんだなぁ、と感じました。

苦みが苦手!!という方も多い野菜の一つですが、私も数年前まで苦手野菜の一つでした。
しかし、調理の際に中の綿をしっかりとスプーンでこさぎ取り、薄めに切り塩水につけてから調理すると、少し苦みが落ち着くように感じます。一度お試しくださいね。

投稿日:2018/05/08   投稿者:-