こんにちはヾ(≧▽≦)ノ今日も元気にアンティより永冨でーす♡
・・・すみませんm(__)m・・・テンション上げすぎました。
さて先日のブログでもご紹介しておりましたダブル台風。19号は奄美地方を通り、現在は朝鮮半島へと進んでいるようです。そして20号は昨日、四国・徳島県に上陸、深夜に兵庫県に再上陸し河川の氾濫や突風の被害などが多数出しながら現在は日本海を北上するようなコースをたどっているようです。
台風が直接来ていない東海・関東地方でも台風の雨雲による大雨などによる被害も出ているようで、7府県で13人のけが人が出ているとの事、台風の過ぎた後もまだまだ油断できませんので、十分にご注意下さいね。
さて昨日23日は二十四節気の一つ「処暑」でした。
先日「立秋」を迎え、暦の上では秋ですが、この処暑とは暑さが終わる、暑さが落ち着いてくるという意味合いがあり、いよいよ気候も秋らしくなってくるころとされます。
秋についてのアンケートを実施されたまとめサイトがありまして、「秋」が好きか嫌いかというアンケート調査では全体の9割が「好き」と答えたそうです。理由として、過ごしやすいことや秋の味覚を楽しめることなどが挙げられているようです。
他にも、「秋を感じた瞬間は?」の設問には次のような回答がありました。
・いつの間にか朝晩に寒さ(涼しさ)を感じ始めた時
・夜、虫の音を聞き出した時
・木々の紅葉が見られだしたら
・コスモスやキンモクセイ、ススキなどの秋らしい植物を見かけた時
上記に書いたものも含め、アンケート調査の結果に書かれていた内容を見ながら、うんうんとうなずける、納得できる回答が多数ありました。
確かに、これまではセミの声が朝から夜遅くまで聞こえるほどでしたが、気付けばセミの声も少なくなり、これからは鈴虫やコオロギのリンリンとした鳴き声が多く聞かれるようになるのでしょう。
また植物も先程も書きましたが、秋を代表するコスモスやキンモクセイをはじめ、ススキと秋らしい風景が沿道に広がり始めます。
宮崎では新富町から高鍋町に至る国道10号線や日南市北郷町の沿線でススキ似た、ススキよりも大きな「パンパスグラス」という植物が既に咲いております。
これが咲きますと、宮崎にも秋がやってきた!という感じがします。
「女心と秋の空」ということわざのように、お天気が変わりやすいのが秋です。
今日も朝は久しぶりの青空が広がりましたが、お昼頃から土砂降りになり時に雷をともないました。
台風に限らず、天候が変わりやすい頃でもありますので、最新の気象情報をチェックしてお出かけされてくださいね。また雨の後などは湿度とともに気温も上がりがちです。まだまだ熱中症の対策もしっかりととられてお過ごしください(・∀・)b
それでは(*^-^*)ノシ