こんにちは。
大変ご無沙汰をしておりましたアンティブログ。再び再開ですm(__)m
さて本日3月31日。多くのところが年度末を迎えると思いますが、土曜日ということもあり昨日で年度締めをされたところもあるのではないでしょうか?
私事ではありますが、我が息子もこれまで4年登園した保育園を本日で退園する事になりました。
退園を先生方に申し入れした際に「明るくて元気を与えてくれる存在でしたから、とても寂しくなりますね」と仰っていただきました。
私に似て、明るくて元気でよく食べてお喋りで(;^ω^)>
人見知りも殆どなく、誰とでもすぐに仲良くなれる息子。
お友達ともお別れということもあり5歳ながらに「寂しい」と漏らすことも増えました。
3月は卒業、卒園、或は転勤・退職などさまざまな別れの場面があったことと思います。
しかしこれからの新しい出会いに大きな夢や希望をもち、大変なこともたくさんあると思いますが、まず「にっこり」笑顔で、日々を明るく楽しく過ごしていかれますよう、心よりお祈り申し上げます(*^-^*)
さてさて明日から4月。
新年度スタートは多くが明後日4月2日(月)からだと思いますが。新年度・新生活と新しい事が始まるときは、緊張などからふとした時に体調を崩しやすくなりますので、疲れた時はしっかり体を休めて、リラックスしながら頑張りましょうね!!
それでは今日も元気に営業のアンティより永冨でした(*'ω'*)ノ
こんにちは(*´∀`*)~♪♪♪
麗らかな春の陽気に誘われているアンティの永冨です(*ノωノ)
さて昨日16日に宮崎では桜の開花宣言が発表されました。15日に高知で開花発表があり、本日17日に鹿児島でも発表があり桜前線がスタートしました(*^-^*)
先日のブログでもご紹介しておりましたが、今年の桜は例年よりも早めの開花が予想されておりますが、既に発表のあった高知・宮崎・鹿児島いずれも例年よりも1週間程早い、また昨年よりも14日~19日早い開花宣言となっております。週末にかけて各地からの桜開花宣言が多数でるのではないかという見解ですので、少し早めに花見の計画を立てられる方がいいのでは・・・という本日の天気予報でのお話しでした(;^ω^)
桜の開花の頃になると「花冷え」という言葉通り、少々肌寒いような気候になりがちです。
そんな今時期に風邪をひかれる方も多いのではないでしょうか?
本日はウェザーニューズで紹介されていた春の風邪対策をご紹介いたします。
まずこの時期に風邪をひきやすい理由として、冬の間に続いた低温と乾燥によって鼻や喉の気道粘膜がダメージを受けていることに関係しているようです(;´・ω・)b
風邪の感染経路として、くしゃみなどの飛沫感染と、ウィルスなどが付着した手すりなどを触った手から直接、鼻や口を触る事による接触感染、また近年では空気中に浮遊するウィルスも原因の一つとなります。
本来、ウィルスや細菌、化学物質などの外敵をブッロクするためにバリア機能を備えている鼻ですが、乾燥などにより鼻粘膜が荒れてダメージを受けると、バリア機能が損なわれウィルスの侵入・増殖を許してしますそうです。
春の風邪予防対策として、手洗い・ウガイは勿論のことですが、加えてマスクの着用の徹底が挙げらるそうです。飛沫感染を防ぐ為だけでなく、鼻の湿度を保つためにもとの事で、外出の時だけでなく室内で過ごすときにも着用することをオススメとの事です。
また保湿の方法はマスクの他に、鼻に塗るタイプの保湿剤も有効との事。
春の風邪予防・花粉症対策に、症状を感じる前にマスクや保湿剤を使った鼻の保湿対策を取り入れてみてはどうでしょうか?
さてさて本日もたくさんのお問い合せ、ご来店、ありがとうございます<m(__)m>
Facebookやインスタグラムなどでも物件のご紹介をさせて頂いております。
気になる物件がありましたらHPをご確認頂いたり、直接弊社までご連絡くださいませ(*^-^*)
それでは素敵な週末をお過ごしください(*'ω'*)ノシ
10日ぶりのブログ更新です(;´・ω・){スミマセン…
さてここしばらく暖かく過ごしやす日が続いておりますが、桜の開花予想も発表されており、既に桜まつりやお花見のご予定を計画中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今年の開花は3月前半、気温が20℃前後となるような日もあった為、つぼみの生長が一気に進んでいるようです。3月後半も天気が周期的に変化すると予想され、晴れて暖かい日も増えるため、つぼみの生長が一気に加速しそうです。開花が記録的に遅かった昨年に比べ、今年は大幅に速い開花となりそうとの気象サイトの見解です。
九州地方の開花予想は福岡、熊本、鹿児島が3月17日、宮崎が3月18日、大分が3月19日、佐賀、長崎が3月20日となっておりますが、開花宣言などは標準木に5輪以上の開花が確認されるのが基準となっております。その為、身近な桜が既に開花、満開を迎えている場合もあります(・∀・)b
因みに息子の保育園の桜も既に満開です(*´ω`*)
何かと忙しい時期、バタバタと慌ただしい毎日を過ごされている方も多いと思いますが、少し手を休めて桜などを愛でてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
今週末、来週末と桜まつりなど予定されている所もあると思います。お出かけの際は“花冷え”という言葉もある通り急に冷え込んだりもしますので、上着などの羽織ものなどをご準備されてお出かけくださいね(*'ω'*)b
それでは毎日元気に営業中のアンティより永冨でした(・∀・)ノシ
こんにちは(*´∀`*)ノシ
今朝の雨と雷、すごかったですね(;´・ω・){コワカッタ…
さながら春の嵐といった感じもしますが、気温は高めで雨あがり後でもあるため少々蒸し暑く感じます。
でも明日には気温が下がるようですので、寒暖差による体調不良に気をつけましょうね(;´Д`)b
さて先週末3月3日は桃の節句、上巳の節句でしたね。
ご家庭で雛人形を飾り、お祝いをした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。
また旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われるようになりました。
雛祭りは女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していましたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行ったようです。
綺麗な雛飾りも節句を過ぎると早々と片付けますが、天気の良い乾燥した日にしまうのがいいようです。遅くとも3月中旬ごろまでにはしまいましょうね(・∀・)b
さてさて梅や桜と春を代表する花々が咲き始めておりますが、花冷えという言葉通り、まだまだ冷え込んだりする日もありますので体調管理にきをつけましょうね(^_-)-☆
それでは(*´∀`*)ノ″マタネェ
(*´ω`*){こんにちは~☆今日から3月ですね~☆
3月の和暦は「弥生(やよい)」です。
由来は、木や草が生い茂る月という意味の「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」という言葉が縮まり、「弥や生ひ(いやおひ)」から「やよい」になったと言われています。
また別の呼び方として、夢見月(ゆめみづき)、桜月(さくらづき)、花見月(はなみづき)とも呼ばれています。
さて3月といえば巣立ち・旅立ちの春ですよね(´ω`*)
幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学、専門学校など多くの卒業式・卒園式がこれから予定されていることと思います。長い時間を共に過ごした仲間たちとの別れは寂しいものがありますが、新しい生活に向けて夢や希望を大きく抱いて進んでいただけたらと思います。
この度のご卒業・ご卒園誠におめでとうございますo(*^▽^*)o~♪
春めいた季節に少しずつ変わり始めました。
寒暖差も少しずつ影響してか、桜の蕾も少しずつ膨らんできているように感じます(*^-^*)
ただ何かと忙しい時期でもありますので、体調管理は勿論の事、お怪我などにもお気を付け下さいね。
本日もたくさんのお客様にお問い合せ、ご来店いただいておりますヾ(≧▽≦)ノ{アリガトウゴザイマス!!
これからお引越しをご予定で、まだお部屋探しに悩んでいるお客様!!
是非アンティにお越しくださいませヾ(≧▽≦)ノ
またご来店前には一度お電話頂けますと、営業マンとの時間調整をしましてお待たせすることなくご対応できますので宜しくお願い致します。
それでは(*´∀`*)ノ″マタネェ{明日も元気に営業いたします!!